次する○○チは緑色

ゆでたてだだちゃ豆

ひらくん、だだちゃ豆の殻を堆く積み上げて、大変満足気にお腹をさすっている。

そこで一言。

「次する○○チはみどりいろ」

一瞬考えてしまった…

青虫であるまいし!しかも豆だし。殻は食べてないし。

しかし、私の頭の片隅で、本当はどうなんだろうと疑問が湧いているのを否定できない。

【La Vita BAY】2020/5月のお誘い

4月初めから朝晩送迎

みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染拡大の波は、当然に日本も呑み込んでしまいました。

12月末に上海から帰国した時点で、武漢というところで何だかSARSみたいな病気が流行っているらしい…という情報は知っていたのですが、仕事上、正月明けから中国の様子を追い始めました。あまりにも膨大な情報量で、ここでは割愛しますが、1月23日の武漢封鎖の警官の様子、24日から10日で1000床の感染症病院建設の様子を見て、自宅の食材や生活雑貨の備蓄を始めていました。

結局、La Vita BAYの味噌作り会までは行いましたが、ダイヤモンド・プリンセスで感染症の恐ろしさとマネージメントの難しさ・悪さを目の当たりにして、内心かなり危ないと思いながらの開催でした。

この状況で、おそらく緊急事態宣言解除は行われると思いますが、宣言解除が調査と分析と論理に基づくものでない以上、感染のリスクは低減しません。

そのため、La Vita BAYでの活動は、2020年度はすべてオンライン上といたします。
2021年度には再開できることを願うのみですが、日本の状況が劇的に改善することがない以上は、難しいかもしれません。

ただ、長い人生の中での数年です。
人との接触を避けて感染が収まるのであれば、あとは世界の叡智が新たな方策を見出して日本にも分け与えてくれるのを待っていればOKです。

また個人としても、できる限りの情報を世界中から集め、それぞれの立場で乗り越えるにはどうするのか、必死に考え実行しましょう。立場にかかわらず、謙虚に学び取ることが、次なる大災害や恐慌の中を生き抜く力となるでしょう。

さて、今月のクラブ・ラ・ヴィータ 新春イベントのお知らせです♪
お決まりの合言葉。「しあわせな生活は食べ物から」という気持ちを大切にする、ゆるーいお料理コミュニティ「クラブ・ラ・ヴィータ」。  季節に寄り添うお料理、お菓子、保存食を、消費材を最大限に活かして丁寧に作り見つめる会です。

第25回(通算81回)
スカイプ de La Vita BAY

時間はたっぷりありますので、ともかく使えるものは使ってみましょう。
La Vitaチャレンジ精神は、何者にも妨げられることはなく!!(かなり大げさw)

まず手始めに、Fax並の伝統ツール、スカイプから。

第1回 オンラインで話す?
ーまずはセットアップ。一言話す、メッセージを一つ送る

第2回 オンラインで話す?
ーウォームアップ。一言話す。メッセージを送る、データを共有する

■開催日時
第1回 5月13日(水)10:00-11:00
第2回 5月13日(水)11:00-12:00

1回のみの参加でもOK

■場所
お好きなところ
(通信料が発生するので、Wifi等の環境が調っているところ)

■申し込み
https://formok.com/f/t45u297u
メールアドレスの間違い防止のため、お申し込みは上記URLからお願いします。
質問があれば、申し込みフォームにお書き添えください。

■当日までに準備するもの
パソコンかスマートフォンでスカイプ登録

https://support.skype.com/ja/faq/FA11098/skype-noshi-ishi-mefang-wojiao-etekudasai

必要なのは、次の 3 つのステップだけです。
• PCかスマホに Skype をダウンロードする。
• Skype の無料アカウントを作成する。
• Skype にサインインする。
• 設定のところにあるSkype IDをご確認ください。

くれぐれもアカウント登録時のパスワードをお忘れなく!

■ミーティングまでの流れ

1)お申し込みをいただいたアドレスに、代表より連絡。
2)環境が整っているかを確認し、Skype IDを交換。
3)お互いにメッセージをやり取りして、準備完了。

まずい 美味しくない 一個食べてみる2

まずい美味しくない一個食べてみるの「下の子」でス。                                題名と違うことですが心配ナノでコロナウイルス の情報があったらぜひおしエテください「よろしくお願いします」                                お母さんの言ってたことでコロナウイルス はインフルエンザより感染力が強いそうなので皆さんもお気おつけください.                                「ひとこト」                                                                     僕は「マズい、美味しくない、一個食べてみるはおかシクないと思います。(意味はつウジルカら)                                       おおおおおわわわわわわわわリリリリリリ李リリリリリリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずい、美味しくない!一個食べてみる

その論理は!

有名和菓子舗たねやさんの「ちょこまん」をいただいた時のこと。
スイーツ好きの下の子は、食べる食べる!とすごい勢い。

しかーーーーし。

饅頭の生地は、チョコ味。そして、中は上品な白餡。
たねやさん、バレンタインを絶妙なコントラストで表現していると思ったが、我が家のスイーツ好き男子曰く、「まわりがチョコだからなーーー」とイマイチな表情。というか、だいぶ嫌そうな顔。

そうなんだ…ふーん。

というわけで、私が一つ食べてみる。そして、そのそばで彼は一言。

(その組み合わせは)まずい!美味しくない!
一個食べてみる!

えーーーー

結局食べている彼であった笑
論理、通ってないと思うのですが。

さすが、スイーツ男子。

【La Vita BAY】2020/1・2月のお誘い

年末に上海に行ってきました。異国の香りは、いつも素敵。

みなさま、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。年末年始がすぎて、ようやく日常にたどり着く頃かと思います。良いスタートを切られていることを願っています。

たった2泊3日の上海でしたが、強力なリーダーシップは国ごと動かす力があるのだなとひしひしと感じました。空港〜上海都心の動線だけ考えても、本当に考え尽くされて設計されていて。迷わないし、間違えない。中国語がわからないのに。羽田や成田から東京駅に向かう外国人のことを思うと、気の毒で仕方ありません。荷物も大きいし重いのに!

さて、今月のクラブ・ラ・ヴィータ 新春イベントのお知らせです♪
お決まりの合言葉。「しあわせな生活は食べ物から」という気持ちを大切にする、ゆるーいお料理コミュニティ「クラブ・ラ・ヴィータ」。  季節に寄り添うお料理、お菓子、保存食を、消費材を最大限に活かして丁寧に作り見つめる会です。

第21回(通算77回)
新春は爽やかな甘夏の香りから with 地域集会

新年恒例のきばるの甘夏イベントです。生活クラブ千葉ベイブロックからのご協力で、きばるの甘夏のサンプルを提供いただき、その背景も知りながら食べ続ける意義も考えたいと思います。
水俣病をも乗り越えたきばるパワーは伊達でない!

○日時:2020年1月14日(火)9:30~13:00)
実は楽しい下準備、9:00~
○浦安市 富岡公民館 2F 調理室
○参加費: 300円
○持ち物: エプロン・布巾・筆記具
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:締め切りました

○試食ランチの内容:
▼本格派なのに手軽。甘夏マーマレード
▼甘夏ピールのチョコがけ
▼塩甘夏ピール
▼素敵な爽やかさ!甘夏寿司
▼鶏肉のマーマレード煮込み/甘夏ソース
▼甘夏丸ごと活用。ハミングバードケーキ風 他

第22回(通算78回)
待ったなしの教育費。住宅・老後資金も家計管理から」ライフプラン講座

第1回目は、子育て世代の教育費。
まだまだ子どもが小さいと思っていたのに、気が付くと出費が!
中学も高校も私立が良いなーと思っているけれども、費用はどれくらい差が出るの?

ファイナンシャルプランナーの講師は子育て経験あり、元は高校の数学教師の素敵な女性です。
日本の経済状況や教育事情を加味して、机上の空論にならないお話を聞くことができます。

実際に電卓を叩いて、「我が家の」教育費を具体的に算出して行くのが特徴です。
人から言われるのとも、本で分かった気になるのとも違って、切実に自分のこととして受け止めることができます。

私が最初にライフプラン講座を受講したのは、上の子が8ヶ月くらいだったと記憶しています。とりあえず人数集めに協力するつもりで…と軽い気持ちで参加したのですが、あの時の2時間で開眼したことで現在の立ち位置があると思います。

ただ、お金の状況は毎年大きく変わってきます。ですので、むしろ自分のために企画しているイベントと言っても過言ではありません。
20年後日本の状況がどうなっても、お金で泣き崩れる家庭にはなって欲しくありませんし、なりません!

○日時:1月29日(水)
10:00-12:00 ライフプラン講座
12:00-13:00 まったり試食(予定)

実は楽しい下準備、9:00~
○浦安市 富岡公民館 第1会議室
○参加費:1家族 500円
○持ち物: 筆記具・電卓・(支払調書等、源泉徴収票、家計関連の資料)
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。1月21日(火)締め切り。
○試食ランチは、軽目のものをご用意する予定です

共済のお知らせは行いますが、勧誘はしません。お友達も誘って安心してご参加ください。

第23回(通算79回)
教育・住宅・老後資金も家計管理から!!

ライフプラン講座の2回目は、子育て世代の家計管理の方法について。教育・住宅・老後資金という三大資金を考えるにあたって、基本になるのは家計を明確に把握すること。

中でも、教育費の準備が必要な若い世代に対象を絞った家計管理を集中して学ぶことができます。不安をやる気に!

○日時:2019年2月13日(木)
10:00-12:00 ライフプラン講座
12:00-13:00 まったり試食(予定)

実は楽しい下準備、9:00~

○浦安市 富岡公民館 第1会議室
○参加費:1家族 500円
○持ち物: 筆記具・電卓・(支払調書等、源泉徴収票、家計関連の資料)
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。2月5日(水)締め切り。
○試食ランチは、軽目のものをご用意する予定です

共済のお知らせは行いますが、勧誘はしません。お友達にも安心してお声がけください。

第24回(通算80回)
手前味噌仕込み会〜マメマメしい試食&つどって話す30分〜

手作りの味噌って、美味しいです!
しかしハードルが高いのも事実。でも、実際にはマンションの部屋でも全然できてしまうのが、発酵の世界の奥深さ。
少人数でひっそりと仕込み会、いかがでしょうか。寒い時期に仕込まないとカビが生えやすいので、どうぞこの時期を逃さずに♪

1月2月は、生活クラブの新年度の方針を話し合う時期です。
方針についても、役員層の方から直接お話をきき、意見や感想・要望を伝えることができます。

○日時:2020年2月18日(火)9:30-13:00
実は楽しい下準備、9:00~

○浦安市 富岡公民館 2F 調理室
○参加費:300円
○持ち物: 筆記具・エプロン・布巾(味噌材料・仕込み容器)
味噌の材料は各自でご注文ください。
【基本の分量】
こうじ:大豆:塩=3:2:1(麹多めで甘め)
こうじ:大豆:塩=2:2:1(辛めだけれど保存OK)

○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。2月10日(月)締め切り。
○試食ランチ:
▶︎大豆の五目ごはん
▶︎大豆の茹で汁活用!豚汁味噌仕立て
▶︎豆豆サラダ
▶︎お肉以上!ヘルシー大豆コロッケ 他

どうぞお気軽にご参加ください🎶

ご質問は出雲路emailまで、お気軽にお問い合わせください。

失敗なし!丸どりローストチキン

失敗なし!丸どりローストチキン

【めやすの材料】

・鶏 1羽(1k) ・にんにく お好み ・バター(オリーヴオイル) 50g

・塩・こしょう・ハーブ 適量

◇詰め物:・玉ねぎ 大さじ3 ・にんじん 大さじ3  ・ご飯 1カップ

(・とうもろこし/茹でたひよこ豆があれば 大さじ3)

(・ベーコン/ハムがあれば 大さじ1)

◇付け合せの野菜:かぼちゃ・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・れんこん・長いも等

【作り方】

(1)丸どりの解凍は、まる2日かけてゆっくりと、完全に。多少ドリップが出ても気にしない。

付合せの野菜は洗って一口大に切り、オイルを絡めてから天板にならべてオーブンで焼く。180度のオーブンで約30分。焼き加減は調整する。

(2)詰め物を作る。オイル(分量外)で玉ねぎ・にんじん・ベーコン(ハム)を炒める。色が変わる程度に炒めて、ご飯を加え、さっと温めたらとうもろこし(ひよこ豆)も加える。軽くでよい。

(3)首の部分を下にして、詰め物を詰める。詰め終わったら、皮の部分をのばして楊枝でしっかり留める。

(4)オーブンシートを広げ、軽くバターをぬり、鶏をのせる。

(5)足が広がらないように、糸でぐるぐるとしばり、カタチを整える。

(6)オーブンシートでぐるっと包み、鶏のカタチを整えつつ、足の部分もたわみがないようにしっかり包む。

(7)(6)をレンジで2分、ひっくり返して1分、レンジにかける。

(8)フライパンにバター40gを溶かし、オリーヴオイルとにんにくも加えて、シートをはずした鶏をきれいな焼き色がまんべんなくつくまで、10~20分くらいフライパンの油をかけながら焼き上げる。

(9)フライパンに残ったソースに、ブイヨンまたはお湯200ml程度を加え、焦げをこそげおとしながら煮詰める。途中でしょうゆ大さじ1~2を加える。水溶きの片栗粉を加えて、とろみをつけてもよい。

 

【コツ&メモ】

*詰め物をした鶏と付合せの野菜を丸ごとオーブンに入れて焼く方法もあり。肉汁を適宜かけながら焼くようにすると、パサつかない。家庭用オーブンの場合は一方向では全体が焼けにくいので、鶏を裏返したり、横に倒したりして、方向を変えながら焼くようにするとよい。

*生活クラブの「はりま」の丸どりは、とにかく熟成させる意味でも、パサつかせないためにも、解凍をゆっくり時間をかけてすることがポイント。死後硬直後に直ぐに冷凍保存している状態で組合員の手元に届くため、熟成がされていないので。

*半身の鶏で作るときには、レシピの(1)、そして(4)以降を参考にして。

*塩コショウやハーブを全体になじませるときには、手羽の裏やモモの間にもまんべんなくぬり付けることがポイント。

*ネックは前日に切り落として、野菜を加えたスープで食べるという方も!ネックは焼けにくいし、しかし出汁は出るので、この食べ方はおススメ♪

est. おいしいもくようび@あすみが丘東

みなみな様、

お知らせが直前になりましたが、小さく出店します!
おしゃべりに来てね。有機玄米(一部精米)と青大豆を持っていきます。漬物は残念ながらありませんので、ご了承ください。

それと、何かおまけも考えています。ばーばの畑から皆さんへ、だそうです♪

11月7日(木)10:00-15:00_雨でも開催
@ あすみが丘東 est

路駐はNGなので、秋空ウォーキングor自転車でおいで。
ふくみやさんというモバイルカフェも来てますから!

変更あり【La Vita BAY】2019/10・11・12月のお誘い

12月の予定が都合により変更になりました。
12月13日(金)10:00-13:00

20190918_1_butterroll
2019/09/18 初心者バターロールは、9時から下準備をしてくださった3名、パン作り上手の組合員さんお二人の参加で極めて上手に仕上がりました!ありがとうございます!

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
台風15号の爪痕は大きく、いまだに日常に戻らない方々も多くいらっしゃるようです。私が一番気になったのは、君津にある児童養護施設、はぐくみの杜でした。一時は他の養護施設に避難したようですが、現在は戻ることができているようです。

つくづく、私たちの日常は脆いですね。明日は我が身、です。
他国と比べると復旧は極めて速いとも言えるでしょうが、、、スフィア基準を思い出しました。軍と災害対策庁を分けて組織を作ったり、国際基準に則った防災対策を立てたり、大きなところからの仕組みがそもそも違っているのではないかと思います。

冷凍庫が機能しなくなるので、生活クラブのセンターでも冷蔵冷凍品の管理が課題になります。以前、名古屋での停電の時には、隣のセンターに職員さんが食品を移動させたという話でした。そして、東日本大震災の時は、高橋徳治商店の冷凍倉庫(石巻の海辺にあった)の腐敗した食品を、石巻市でも宮城県でもなく、山形県で受け入れたという話。さらに、北海道のブラックアウトの際には、コンビニに長蛇の列。
これらを総合して、対策ができたらないいなと思います。

政治経済・国際情勢に無関心であることは、必ずや自分と自分の最も大切な人たちの首を絞めることになるなと、今回も思った次第です。

秋と冬のイベントのお知らせです!
さて、今月のクラブ・ラ・ヴィータです♪
お決まりの合言葉。「しあわせな生活は食べ物から」という気持ちを大切にする、ゆるーいお料理コミュニティ「クラブ・ラ・ヴィータ」。  季節に寄り添うお料理、お菓子、保存食を、消費材を最大限に活かして丁寧に作り見つめる会です。

第18回(通算74回)
「紅玉りんご使い切り・乾パン活用!ベイクドチーズケーキ」

季節のりんごのパワーをいただきたい!そして期限切れで捨てる乾パンを美味しく使い切る食べ方を研究。失敗を繰り返していますが、光明が見えてきたところです。

○日時:2019年10月8日(火)10:00~13:00)(予定です)
実は楽しい下準備、9:00~
○浦安市 富岡公民館 2F 調理室
○参加費: 300円
○持ち物: エプロン・布巾・筆記具
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。10月2日(水)締め切り。
○試食ランチの内容:
▼紅玉ジャム
▼紅玉アップルパイ フィリングはシャーベットにも
▼これぞアップルティ
▼乾パンで作るベイクドチーズケーキ 他

 

第19回(通算75回)
「丸鶏・何人呼んでも大丈夫!クリスマスケーキ」つどいを兼ねて、生活クラブの今後も話します。

ミラノ風カツレツは3月まとめの会に持っていきます
フェスタができる風通しのよいお家にしたい。豪華で美味しい、でも負担が少ないお料理。クリスマスケーキはスポンジを焼いて、カットして。先輩組合員のレシピをアレンジして作ります。

○日時:2019年11月12日(火)9:30~13:00(予定です)
実は楽しい下準備、9:00~
○浦安市 富岡公民館 2F 調理室
○参加費: 500円
○持ち物: エプロン・布巾・筆記具
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。11月1日(金)締め切り。
○試食ランチの内容:
▼国産種、餌までこだわって育てた鶏は香りが違う!丸鶏グリル
▼ご飯だけあれば良い。赤じそとごまのご飯
▼クリスマスケーキはスポンジから!国産小麦とあいこっこに敬服
▼心底温まる、根菜のスープ 他

lavita_20191112_丸鶏

第20回(通算76回)
「La Vita定番 心を込める昆布巻き、キッチンも片付けながら」

昆布巻きを美味しくないと思わせたのは誰?海の恵みと消費材を届けてもらえる幸福に感謝して一年を始めたい!和食の奥ゆかしさを感じつつ。
みついし昆布の榎本さんを想って、還暦過ぎても美しすぎる肌と笑顔も手に入れます。ステンレスを光らせるコツとナチュラルクリーニング初級編。

○日時:2019年12月13日(金)10:00~13:00
実は楽しい下準備、9:00~
*当初の10日より変更になりました

○浦安市 富岡公民館 2F 調理室
○参加費: 300円
○持ち物: エプロン・布巾・筆記具
○申込み: 特に要りませんが、メールに返信いただけると助かります。
○託児:あり。12月2日(月)締め切り。
○試食ランチの内容:
▼黒豆と梅干しのご飯
▼昆布巻き2種 (鮭・しゃぶしゃぶ肉)
▼練り物の底力。無言になって食べてしまう すまし汁
▼箸休めにならないかも。ねぎ、にら、あさりのぬた 他

lavita_20191213_昆布巻き

どうぞお気軽にご参加ください🎶