Club La Vita 活動履歴

2016 年 Club La Vita 4年目

4月21日(木) 春爛漫!桜餅と絶品ティラミス ~安心して食べられるものは自分でも作れるもの~(運営委員 1  人、コミュニティ 6 人、組合員 18 人(サポーター・ワーク  1人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 1 人(欠席0名、うち0名員外))

5月19日(木) 梅仕事deつどい&夏ギフト試食 ~安心して食べられるものは自分でも作れるもの~(運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 12 人(サポーター・ワーク 2 人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席6名、うち0名員外))

6月7日(火) 「美味しい(^.^)!!」が響く食卓 集って話して手を動かして。牛肉たたきとマドレーヌで消費材入門(出張Club La Vitaで@君津 20〜30名以上)

6月10日(金)ご飯の友 12種バイキング ~あったかいご飯があれば、それでいい!~(運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 12 人(サポーター・ワーク  2人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席1名、うち0名員外))

7月7日(木)自家製八方だし×麺オンパレード ~作り方5分、応用一生涯。夏も乗り切る八方だし~(運営委員 0  人、コミュニティ 3 人、組合員 12 人(サポーター・ワーク  2人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外))

7月26日(火)/27日(水) プログラミング初歩の初歩×おやつ作り ~調理室でプログラミング!まずはお試し~(*2日間ののべ人数で記載 運営委員 0  人、コミュニティ 5 人、組合員 14 人(サポーター・ワーク  3人) 参加した子ども 23人 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席0名、うち0名員外))

9月7日(水) 折角ですから手作りで。食事パン! ~ バターもチーズも、野菜からスープストックも ~ 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 14 人(サポーター・ワーク  2人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外)

10月5日(水)新米deおむすび ~ お米のとぎ方・炊き方からきちんと見直す3時間 ~運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク  1人) 員外  2 人、理事 1  人、職員 0 人(欠席3名、うち1名員外)

11月11日(金つどいdeこ~んがり丸鶏にトライ!! ~ 人が集うときに作りたい「うわぁ!」が聞こえる手作り) ~運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 21 人(サポーター・ワーク  0人) 員外  3 人、理事 (1)  人、職員 0 人(欠席3名、うち0名員外)

12月2日(金) 昆布巻き、伊達巻き、大掃除!! ~ 気持ちのゆとりまで生みだす 和のパーティ決定版。 ~運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 10 人(サポーター・ワーク  3人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外)

①1月13日(金)@あすみが丘
②1月17日(火)@君津  新春は爽やかな甘夏の香りから ~ きばる甘夏徹底活用!! ビタミンチャージで風邪知らず  ~
(あすみが丘)運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク  1人)員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外) (君津)運営委員 2  人、コミュニティ 1 人、組合員 14 人(サポーター・ワーク  2人)員外  0 人、理事 2  人、職員 2 人(欠席2名、うち0名員外)

①1月16日(月) 教育費
②2月7日(火) 確定拠出年金
10:00-12:00 ライフプラン講座
12:00-13:00
つどいと試食 待ったなしの教育費。主婦と確定拠出年金 ~ 世代を問わず、実は大切なお金の話。ライフプラン講座×2回 ~
①1月16日(月)(運営委員 1  人、コミュニティ 2 人、組合員 6 人(サポーター・ワーク   人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席1名、うち0名員外))
②2月7日(火)(運営委員 (1)  人、コミュニティ 4 人、組合員 10 人(サポーター・ワーク   人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外))

2月24日(金) 手前味噌 仕込み会 〜 美味しい試食&つどいトーク30minutes 〜 (運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 11 人(サポーター・ワーク   人) 員外  0 人、理事 2  人、職員 0 人(欠席0名、うち0名員外))

3月9日(木)弥生三月、まとめの会 ~ シンプルこそいちばん。つくって食べて癒される! ~ 運営委員 1  人、コミュニティ 5 人、組合員 15 人(サポーター・ワーク   人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち0名員外)

2015年 Club La Vita 3年目

4月24日(金)「和★洋」ちらし寿司で再始動 ~ちょっと欲張り、ケーキ寿司にもトライ!~(運営委員 1  人、コミュニティ 5 人、組合員 2 人(サポーター・ワーク   人) 員外  2 人、理事 0  人、職員 0 人)

5月22日(金)梅仕事(本番もOK!)deつどい ~ [ネット注文ハウツー]プチ講座付き ~( 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 4 人(サポーター・ワーク   人) 員外  2 人、理事 0  人、職員 0 人)

6月26日(金)石けんデコパージュ&野菜大活用 ~ せっけんと野菜でつややか生活 ~(運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 5 人(サポーター・ワーク   人) 員外  3 人、理事 1  人、職員 0 人)

7月23日(木)ナチュラル素材で手作り入浴剤♪ ~ たっぷり野菜&バーベキュー試食ランチ ~(53名)

9月9日(水)強力粉をこねて、本格ドーナツ ~ 強力粉・素精糖・菜種油・イースト菌を使って~ 運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 13 人(サポーター・ワーク   人) 員外  3 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席4名、顔出し1名)

11月6日(金)我が家のハムdeつどい ~ 豚モモ・トリモモで、ヘルシー・簡単・面白い!~ 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 10 人(サポーター・ワーク   人) 員外  2 人、理事 1  人、職員 0 人(欠席2名)

11月18日(水)伊達巻き・昆布巻き de つどい ~ みんなでやれば怖くない!お節の練習会 ~ 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 17 人(サポーター・ワーク   人) 員外  5 人、理事 0  人、職員 1 人(欠席2名)

12月10日(金)ナチュラル★すっきり大掃除 ~ お手製コネコネ石けんで アロマな年末年始 ~ 運営委員 0  人、コミュニティ 4 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク 2 人) 員外  2 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席1名)

1月15日(金)きばる甘夏deビタミンチャージ~爽やかな香りに包まれて、春を待つお料理会~ 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 12 人(サポーター・ワーク   人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席2名、うち1名員外)

1月28 日(木)どうする教育費?! ライフプラン講座①と『つどい(洋)』で頭もお腹も大満足! 運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク   人) 員外  2 人、理事 2  人、職員 0 人(欠席4名、うち2名員外)

2月2 日(火)子育て世代の家計管理 ライフプラン講座②と『つどい(和)』で頭もお腹も大満足!(運営委員 1  人、コミュニティ 4 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク   人) 員外  0 人、理事 1  人、職員 0 人(欠席2名))

2月25日(木)手前味噌 仕込み会 運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 8 人(サポーター・ワーク   人) 員外  2 人、理事 0  人、職員 1 人(欠席2名、うち0名員外)

3月9日(水)手軽でも気持ちをこめる料理 ~ 年度末のまとめと新年度スタート準備 ~(運営委員 1  人、コミュニティ 3 人、組合員 10 人(サポーター・ワーク   人) 員外  1 人、理事 0  人、職員 0 人(欠席3名、うち0名員外))

 

2014年 Club La Vita 2年目

 

2014年 4月23日(水)千葉のお米と美味しい出会い~祭り寿司と太巻き寿司~29人  (内訳: 組合員21人・ 組合員外1人・ こども 3人・運営委員4人)

2014年5月30日(金)小梅で予習!梅仕事~うなるほど美味しいお結びも~&集い13人(内訳:組合員8人・組合員外2人・ こども3人・運営委員2人・理事1名、キャンセルが4名)

2014年 7月2日(水)元気あんぱん作り会16人  (内訳: 組合員14人・ 組合員外2人・ こども 3人・運営委員0人)

2014年 7月30日(水)元気あんぱんde夏休み 23人  (内訳: 組合員10人・ 組合員外3人・ こども 10人・運営委員0人)

2014年 9月12日(金)秋の行楽に、パーティに!~四色おはぎとキノコ料理・豚ブロック料理21人(内訳:組合員21人・ 組合員外0人・(こども6)・運営委員1人理事1人)

2014年 10月8日(水) 今が旬!りんご紅玉徹底活用 16人(内訳:組合員15人・ 組合員外1人・(こども6)・運営委員1人)

11月14日(金)つどい de クリスマス予習! ~あたま と 心 と お腹♪ を満たせる3時間半~ (運営委員  0人、コミュニティ  6 人、組合員 11人(サポーター・ワーク   人) 員外  3人、理事 2人、職員 1人)

12月5日(金)「和」で迎えるお正月 ~ナチュラルクリーニング大掃除も応援!~(運営委員 0  人、コミュニティ 5 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク   人) 員外  1 人、理事 1  人、職員 0 人)

1月14日(水)きばる【甘夏】 徹底活用 ~寒さに凍える季節、爽やかな香りのお料理会~(運営委員 0  人、コミュニティ 5 人、組合員 9 人(サポーター・ワーク   人) 員外  0 人、理事 0  人、職員 0 人)

2月18日(水)飲茶de つどい ~スグ使える飲茶の技と新注文の攻略法伝授!~(運営委員 0  人、コミュニティ 5 人、組合員 5 人(サポーター・ワーク   人) 員外  1 人、理事 2  人、職員 0 人

3月6日(金)「和」のお惣菜  ~乾物利用&まとめの会で原点回帰!~(運営委員 0  人、コミュニティ 7 人、組合員 6 人(サポーター・ワーク   人) 員外  3 人、理事 0  人、職員 0 人)

2月26日(木)手前味噌 仕込み会(運営委員 0  人、コミュニティ 6 人、組合員 4 人(サポーター・ワーク   人) 員外  3 人、理事 0  人、職員 0 人)

2013年 Club La Vita 始動初年度

2013年 11月 13日 ナチュラルクリーニング大掃除計画&手間なしランチ17人  (内訳: 組合員13人・ 組合員外3人・ こども 5人・運営委員1人)

2014年 1月 17日マーマレードde地域集会17人(内訳:組合員13人・組合員外1人・加入0名・こども3人・運営委員1人・理事1名)

2013年 11月13日秋に集う。あこがれの丸どりを楽々調理&絶品!昆布巻き22人  (内訳: 組合員15人・ 組合員外5人・ こども 3人・運営委員2人)

2014年 2月 24日 春の和ランチ と 今年度のまとめの会18人  (内訳: 組合員16人・ 組合員外2人・ こども 9人・運営委員1人)

2013年 6月 21日 (金)梅干し&八方だし ~かならずつくりたくなる美味しいデモンストレーション~9人   (内訳:  組合員 8人・ 組合員外  1人・ こども3人)

2013年 2月 26日手前味噌仕込み会13人  (内訳: 組合員9人・ 組合員外3人・ こども 2人・運営委員1人、キャンセルが4名)

2013年 10月 9日 (水) 和のお菓子・和のランチ ~八ッ橋・渋皮煮・栗ごはん・庄内風芋煮汁~13人  (内訳: 組合員13人・ 組合員外2人・ こども 3人・運営委員 人、キャンセル1人)

2012年度-緑支部としての活動-

 

・食育・味覚講座(全3回、計65名)

・秋の集い&「昆布巻き+αお料理会」(全4回、計52名)*おゆみ野会場は他の活動グループと共催

・豚肉ブロック使い切り講習会(18名)

・マーマレード作り(18名)

・味噌作り(10名)

・ネットで注文してみる会(5名)

・米澤製油(株)「なたね油」交流会(18名)

・米澤製油(株)「なたね油」を使ったワッフル作り(12名)

・米澤製油(株)なたね油現地見学会(15名)

・『内部被ばくを生き抜く』上映会(4か所、計24名)

かがやき乗って、いざ長野♪♪

4時起きは、辛い。しかし、起きようと思えば、できるものだと思ったこの日。
しかし、、、
油断はいけない。8日には山梨に行かねばならない。
絶対に逃してはいけないのは、7:00新宿発のスーパーあずさ1号。

まだ暗がりの東京駅、気分は悪くない。…仕事のことを除けば…^^;
ということを思い出して、8日も頑張ります。経費で電車に乗れる喜び(笑)。
我ながら、新人。

nagano-kagayaki

初のかがやきに感激。車内はコンセントが標準装備で、焦って仕事をしていましたが快適。ですが、トンネルが多いので、電波が欲しい場合には要注意。

朝焼けをみながら、プレゼンの用意をする。
本当にいい時代になったものだ、、、電源があり電波があれば、どこでもオフィス。ノマド。

 

 

そして、まだ誰もいない。広すぎる車内。

 

 

 

予定時刻よりも、さらに前に到着できて一安心。
まずは駅のカフェで最終仕上げ。あとは会場で料理とプレゼンであります。
初の出会いがいっぱいと思うと、いつも新鮮。ありがたいことだなと思う。

上の子に聞いたところ、しなの鉄道とのこと。
なんでわかるの?と聞いたら、「え?色」と一言。恐れ入りました。

ワイドビューしなの、らしい。
連結できる顔とか言っているけども、、、

 

 

おれ、ミケランジェロよりレオナルドが好き

おれ、ミケランジェロよりレオナルドが好き。やさしい感じがする。20171020

はあああああ、そうですか。
お風呂に入るときに、突然言い出した彼。

特に評論するわけでなく、思ったことをただ口にしただけと言う感じだったけど。

確かに、家にウフィツィ美術館の画集(神保町で500円、じーじが思い出に、と買ってきたもの)と、子ども向けの『おはなし名画シリーズ レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ』というのがあって、何回か開いたことはあった。

本物の美術作品は見せたことがないはず…

 

何かテレビで観たのかもしれない。
でも、きっかけはともかく、両者とも印象には残るのだろう。
何世紀も時代を超えて残っている作品群。彼らの生き方。

子どもは鋭く見抜くらしい。

 

そう言えば、10ヶ月くらいのときに、おんぶで国立西洋美術館に連れて行ったことがあった。そのとき、最後の部屋で、突然彼は声をあげて笑い出した。ある方向を向いて。

彼の視線の先に近づいてみると、そこにあったのは『心を病む女』。その当時の表記は『狂女』であった。

http://collection.nmwa.go.jp/P.1960-0001.html

 

3歳頃であろうか、次に連れて行ったときには、最終の部屋で白い現代画を観て大笑い。
私はシニャックを観たくて行っていたのだが。

 

そうそう、京都の智積院に行ったときに、長谷川等伯の作品を観に行ったときには、温度と光が管理されたその部屋に入った瞬間に、つかつかと前に進み出て、急に正座して作品を見だした。

2回目もそう。でも3回目になったら、正座はしなかった。

本当のところ、驚くのは周りの大人だけれど、他でもない私である。
この子は、いや、この人は、別人格だと思い知らされる。私が何も分かっていないこと、何も分かりようもないことを、ズーンと投げかけられる瞬間。

あったかいご飯を用意することに専念すれば良い、とおもうわけでした。

 

 

 

ひいばばに長生きしてほしい。

ひいばばに長生きしてほしい。いっせいき、生きてほしい。20171020

「一世紀」が100年と知って、92歳のひーばーちゃんのことを思ったらしい。
一世紀生きるっていうと、確かにすごい感じがする。
最近、妙に体の調子が良いらしく、寝てばかりの割には外にでたがるとのこと。ばーばは、本当に気が抜けない感じ。

もう一人のひーじーちゃんもまた、92歳の同級生。一世紀生きられるかどうか。

二人については、私も思い出がいっぱいで、記事にしたら本当に山盛りになりそう。もう本当におじいちゃんとおばあちゃん、世に言う介護の真っ只中だけれども、本当に世話になったとおもう。育ててもらった。

ひーじーちゃんは、2年ほど前まで、炎天下の下で農作業に勤しむ働き者。世界最高じゃないかとおもう。あの、手。あの、表情。

ひーばーちゃんは、本当に適当な人だったけど、あのいい加減さが自由人の私には良かったのかもしれない。乗り越えるべき壁にならない人間、生き方。
それにもまして、私の丈夫さはひーばーちゃんの系統の体力であろうと思われる。体型もよく似ている。

そんなこんなで、一世紀。

なんだ、私、まだひよこだな。

 

畑。収穫。楽園。

畑をちょっと回ると、これだけ。
モロヘイヤも大好きなのだけど、とても採りきれない成育状況(笑)

しかし、多少慣れないと、この草の中から探し出すのも大変。
それにしても、ばーばは、いつ時間を見つけてこの作業をしているのだろうか…

…夏場は、「朝4時起き」だそうな。
この緑に、ブログ書きながら癒される〜〜

スーパーに並んでるのとは、わけが違う。
でも、スーパーに綺麗に並んでいるのは、確実に誰かがこういうところから収穫してパックして並べているというのも分かる。

食べるとは、捨てるとは、実は、重い。

 

そして、この葡萄はこれから甘くなるところ。
鳥たちが狙わないということは、「まだその時ではない」。

多分、この葡萄の苗は、死んだじーちゃんがどこからか買ってきたもの。
彼には、ひまごがこの葡萄を見上げて、いつ食べられるかを考えている様子が見えていたんだろうなぁと思う。

木を植える人だった。

大阪に泊まったとき、bambino 2に空中庭園を見に行こうと誘ったら断られた。

畑の上のツリーハウスの方が魅力的らしい。。。

…ですよねー。

能楽発表会@庄内能楽館-宝生流-

2017年8月21日(月)@庄内能楽館 船弁慶は15:30ごろからの予定

 

出会いは突然やってくる…

 

小中高の同級生たちも、私がピアノをひいていたのは知っている人が少なくないと思うけれども、能管という能楽の横笛を吹いていたのは知らないかも。

 

前置きはともかく、酒田にある庄内能楽館で発表会があります。

私でなくて、Bambini 1 e 2 が発表会に出ます。
イベント自体は、今年で4年目になるのですが、公益財団法人の理事長のはからいで、毎回宝生流家元も出演されるという豪華さです。

今回も、特に後半は『船弁慶』は本格的な能。
おちのびる義経と弁慶、それを追ってくる静との別れ、そして、後半は滅ぼしたはずの平家の亡霊が出てきて、船の上でたたかう… という趣向です。

 

宝生流能楽師 辰巳大二郎先生と稽古 @庄内能楽館

能の稽古って、きっと昔から変わらずこうだったのだろうなと思います。

大二郎先生は、すべての場面がほとんど頭に入っている状態で、登場人物の動きも含めて一人で何役もこなした上に、笛の音や太鼓、鼓の手もぜーーーんぶうたいながらの30分超。

Bambino 1は出演するから頑張ってもらわないとなりませんが、おどろくのは下のBambino 2. 突如として、平知盛のセリフを言い出したかと思うと、そのまま謡をずーーーっとうたって止まらなくなるという感じ。

 

子どもたちのまる覚えできる柔軟性と、何と言っても先生たちの本気度。

手抜きしない大人の本気は、子どもに深く伝わるのだなと、いつも学ばせてもらっています。

 

家元はじめ宝生流の方々は、先日バチカンとの国交樹立75周年を記念して、バチカン市国のカンチェリア宮殿で公演をされるぐらいのみなさん。
おそれ多くなっちゃいますが、とにかく、世界レベルですが、すぐそこで見られますし、聞けます。

 

「そのとき義経 すこしも騒がず うちもの抜き持ち うつつの人に向こうがごとく…」

 

あさがお さいています[事務連絡]

hirafiore secondoくん、こんにちは。たのしんでるかな?
ネットばかりはだめですよー。にわにも、はたけにも、いきものがいっぱいいるから、やまかがしにはきをつけて、つかまえてください。
ママも、ほんのちょっとのなすをしゅうかくするだけで、3びきもかえるをみつけたんだよ。ざんねんながら、しゃしんにとれなかったけど。

さて、あさがおがさいています。

ふぉるむがかんぺきだね。 il forma e’ perfetto!

けさも4つもさいたし、きのうも4つさいていました。
しかも、あおとあかの二しょくなんだね。

 

しゅくだいのぷりんと、これでかけそう!よかったです。

かえったら、おわすれなく。

 

よるになると、あおいあさがおも、なぜかしおれてあかいろになってます。

 

まほう?

げんしゅのいろあいか?

とってもじゆうにさいてるかんじだね。

じつは、さっき、あしたさきそうなつぼみを2つもみつけたんだよ。
さくじゅんびをしてた。

おみず、わすれないであげるようにするね。

こんど、なにのいきものをつかまえたか、おしえてください。

ママより

数時間のひとり旅

新潟行きの新幹線とき

昨晩も遊びほうけて遅くなったにもかかわらず、Bambino Unoは今日始発の新幹線に乗ると決めていたので、朝から猛ダッシュさせられた。。。

はたから見たら、走っているうちに入らないと思うけど、本人は必死😆

朝は駅の出入口が全部開いているとは限らないので、要注意‼️

 

もう何回目にな 続きを読む 数時間のひとり旅

ミラノで何しよう?? 料理しよう。

イタリアに遊びに行って、一体何をしてんのよ?と聞かれることも多いわけですが…

「名もないこと」です。

目的があって行くこともありますが、あえて言うならば深呼吸しに。
冗談でなく。

今回は初めてアパートを借りて滞在。
近くにあるスーパーで買い物をして、お料理です。

このトマトソース、バンビーノUNOくんの作。
見た目はともかく、なかなかの美味しさ。

Saronnoの教会前で買い求めたビオオレンジ。
おじちゃんらが、おしゃべりしまくっている中で、タイミング見て買う感じ。
本当に彼らはおしゃべりが大好き。

ニョッキにエシャロット。これはpuntoというスーパーで。
店の人は、ニョッキを買おうとしたら、チーズはあるの?と聞いてきて、ゴルゴンゾーラを使った作り方を教えてくれました。
イタリアの買い物の楽しさは、とにかくおしゃべり。
マニュアルから解放されている自由な世界です。

 

特に楽しかったのは、ビオスーパー。
Bio c’ Bonという、パリ発のお店でした。麻布十番にもありました。
https://www.bio-c-bon.jp/

 

「bio c bon milano」で検索すると、結構あるーー。
私が通ったのは、ジョバンニ通りVia Giovanniにある店舗。

量り売りに、完全な紙袋。
よくやり方が分からないでいたら、もちろん手助けしてくれるイタリア人のシニョリーナ♪
不自然にシャキッとさせたりもしないので、なんというか、買い手は緊張しません。

お店の様子はこんな感じです。

 

日本だと「不潔」とか言われそうですが、全然そんなことないと思います。
結局袋に入れるわけですが、ちょっと前の日本でもこうだったのではないのかなと。

キッチン周り、洗濯用品も、まー、なんというか統一感があります。
アパート生活だと洗濯も自分ですが、香りも自然で、一歩先を行っている感じ。
でも、日本にも素晴らしいメーカーがあるはず。ちょっとした工夫で利用者が増えると良いなと思います。

ひいきしすぎなのはご勘弁いただきたいのですが、綿100%の洋服は、石けんで洗うと風になびきながら喜んでいる感じがしてしまう。。

そして、瓶、瓶、瓶。
蜂蜜の重さが半端ない…!!
しかしそこはbioスーパー、徹底しています。

 

これからデポーを作る埼玉のみなさんに、ぜひ視察に行って欲しいお店です。

例えば、ミラノのポルタヌオーバのお店。
http://www.bio-c-bon.eu/it/nos_magasins/bio-c-bon-porta-nuova

ピアーヴェのお店。
http://www.bio-c-bon.eu/it/nos_magasins/bio-c-bon-piave

モンテネーロのお店。
http://www.bio-c-bon.eu/it/nos_magasins/bio-c-bon-monte-nero

パリのお店。
http://www.bio-c-bon.eu/fr/nos_magasins/bio-c-bon-paris-reaumur

 

FBはこんな感じ。
https://www.facebook.com/Bio-c-Bon-Italia-718193404859017/

 

ローマで街を歩いている時も、別のビオスーパーを見つけました。
次回はいつになるか未定ですが、次もかならず行くと思います。

ちなみに、ミラノでは、中央駅のキヨスクでも袋は有料。そして、その袋も土にもどるものでした。

店のディスプレーを見ていつも驚くのは、美意識の高さ。
街丸ごと美術館のようなところで生活しているのみならず、小さな頃から徹底して美術教育。
センスがある、水準が高いというのは、たゆまぬ努力だなと思い知らされます。

でも、本当に楽しいの。
日本もすごいところいっぱいあるのに、忘れられてしまっているような。
見つめ直す余裕があると良いですね。
あ、見つめ直すと余裕ができるのかも。